界面物理学 〜3.Cassie-Baxterの式〜 界面物理学 〜2.Wenzelの式〜では、Wenzelの式について説明しました。これは、表面の粗さ(凹凸度合い)が大きくなるにつれて、本来備えている「濡れ性」が強調されるということを表す式でした。Wenzelの式は、均一な凹凸表面は説明できますが、世の中には、様々な物質よって成り立つような不均一な表面も存在します。… 物理学, 界面物理学
界面物理学〜2.Wenzelの式〜 前回は、Youngの式について説明しました。これは、接触角(Contact Angle)という概念を導入して、液滴が固体表面にどれくらい濡れ広がるかを定量的に表すことができる式でした。今回は、凹凸な表面について、Wenzelの式を使って解説していきます。… 物理学, 界面物理学
界面物理学〜1.Youngの式〜 物質状態には、固体(Solid)、液体(Liquid)、気体(Gas)、プラズマ(Plasma)といった4種類の状態があります。中でも、水を代表とする「液体」は、他の3つの状態と異なり、非圧縮性の体積を持ちながら、明確な形状を持ちません。流動性や表面張力といった特徴が、液体の濡れ性などの基礎になっているため、固体表面上の液滴の動きを見ることは重要です。今回、プリンキピアラボで解説していきます。… 物理学, 界面物理学
界面物理学とは 世の中は、様々な「界面」で溢れています。 「界面」とは、学術的に、混じらずに接する二つの物質の境界のことです。 例を挙げると、雨粒と傘の表面、指とスマートフォン、目とコンタクトレンズなど。 そのような界面での現象を物理的に解明しようとするのが、界面物理学です。… 物理学, 界面物理学
初めまして 近年、様々なテクノロジーが生まれてきています。 それらの仕組みを理解するには、科学の知識が不可欠です。 このメディアでは、大学で学ぶような物理学・化学の知識を、 やさしく解説していきます。… お知らせ